「応用計量経済学(経済学における因果推論)」 の講義資料 (2024年秋学期)
はしがき
最終更新:2024-12-17
This website is for applied econometrics course for undergraduate students at Waseda university. This is maintained by Yuta Toyama. The materials are written in Japanese.
早稲田大学政治経済学部における「応用計量経済学(経済学における因果推論)」の授業スライドです。公開されているシラバスはこちらです。
統計学・計量経済学及びRプログラミングの基礎を理解していることを前提とした学部上級向け科目です。半期1コマ2単位科目(100分*14週)ですが、すべての内容を丁寧にカバーすると半期4単位程度のボリュームになるかと思います。講義では適宜内容を取捨選択してカバーしています。
授業スライド
- イントロダクション [PDF]
- R プログラミング
- R/R Studio を用いたプログラミング概略 [PDF] [Rmarkdown]
- (補足) Rプログラミングの補足 [PDF] [Rmarkdown]
- ランダム化比較試験
- フレームワークと実証研究 [PDF]
- (補足) 統計学の復習 [PDF]
- 回帰分析
- 理論 [PDF]
- Rコーディング [PDF] [Rmarkdown]
- OLSの仮定に関する議論 [PDF]
- (補足)マッチング法の補足 [PDF]
- (補足)実証研究例:テレビに出ると政治家になりやすいのか? [PDF]
- パネルデータ・差の差分法
- パネルデータ [PDF]
- 差の差分法のフレームワーク [PDF]
- 差の差分法の実践 [PDF] [Rmarkdown]
- (補足)実証研究:JAL-JAS合併の事後評価 [PDF]
- 操作変数法
- フレームワークと実践 [PDF] [Rmarkdown]
- (補足)同時性と需要供給分析への応用 [PDF] [Rmarkdown]
- (補足)実証研究:排出権取引制度におけるコースの定理の検証 [PDF]
- 二項選択モデル
- 二項選択モデルと実践 [PDF] [Rmarkdown]
- (補足)最尤法入門 [PDF]
- 離散選択モデル
- 多項選択モデルのフレームワーク [PDF]
- 「きのこの山 VS たけのこの里」を題材としたRの実践 [PDF] [Rmarkdown] データファイルはMoodleで公開
- (補足) 理論的事項の補足 [PDF]
- (補足) 数値計算プログラミング [PDF] [Rmarkdown]
- Berry (1994)のロジットモデル
- 自動車市場データを用いたBerry logit modelの推定 [PDF] [PDF] [Script for data preparation]
- データファイルは、実証ビジネスエコノミクスのサポートサイトから取得可能。
- (補足) 企業のプライシングモデルの導入 [PDF]
- 回帰不連続デザイン (注:以下の資料は数年改定していないため誤りが多々ある可能性)
- 回帰不連続デザインのフレームワーク [PDF]
- 実証研究:高齢者の自己負担率変化が医療需要に与える影響 [PDF]
- Rを用いた実践 [PDF]
- 実証研究ガイダンス: 資料はMoodleにアップロード
License
This work is licensed under GNU General Public License v3.0.